top of page
アセット 3.png
vol.2.png
アセット 5.png

忙しい毎日を生きるあなたへ、

とてもゆっくりとした演奏をお届けします。​

ゆっくり有楽町 

本パフォーマンスは、有楽町で多忙な日々を送る皆さまへ、とてもゆっくりとした演奏を届けたいという発想を起点に、構想されました。

フランスの作曲家サン=サーンスは、《動物の謝肉祭》第4番『亀』において、かの有名な《天国と地獄》のメロディーを引用しています。本来は快活で忙しないイメージのこの曲を、低音で音価を引き伸ばして演奏することで亀を表現しました。その手法を参照しつつ、私たちは「ゆっくり」を単に動作が遅いという意味だけでなく、間があること、ゆとりのあることなどより広義に捉え、「ゆっくり」演奏することで楽器特有の音響的面白みに気がついたり、都市空間の環境音に意識が向くなど、普段よりも感覚がひらかれることを模索しました。

 

今回、私たちは4日間を通してショパン作曲の《小犬のワルツ》を引用した作品を演奏しています。

《小犬のワルツ》はその名の通り、小犬が自分のしっぽを追いかけてくるくると回るような音楽で、一瞬で駆け抜けてしまうような疾走感を特徴としています。「ゆっくり」とした音楽に再構築された本作では、音と音の間に挟み込める情報が増え、一つの楽器が伸ばしている間に別の楽器が特徴的な動きをしているなど、本来の速さでは挟み込めないエッセンスが存分に組み込まれています。

 

速く生きることによってより多くの情報を蓄えられることもあれば、「ゆっくり」引き延ばすことによって別の情報を掴めることもあるのではないでしょうか。

地面と近い視点から「ゆっくり」と世界をまなざすカメのように、普段とは別の視点から日常や都市のありようを見つめるきっかけとなれば幸いです。

​あちらこちら

日常空間でサイト・スペシフィックな音楽パフォーマンスを展開するアーティスト・コレクティブ。クラシック音楽や邦楽を背景に持つ音楽家を中心に、古民家や倉庫、銭湯などで場所の特性や文脈からインスピレーションを得た公演を共同制作する。これまでに仲町の家(2021)やタカラ湯(2023)、電気湯(2023, 2024)などでパフォーマンスを行うほか、インドネシアでアーティスト・イン・レジデンス(2023)にも参加。

english consept

Slōw Yūrakuchō

This performance was inspired by the idea of delivering a very slow performance to the people of fast-paced Yurakucho.

 

In The Carnival of the Animals No. 4, “Tortoises”, French composer Saint-Saëns quotes the famous Can-Can melody from Offenbach’s Orpheus in the Underworld. Although the original melody is vivacious and energetic, Saint-Saëns expresses the tortoise by stretching (and thus slowing) the melody in a lower pitch. Inspired by this, we interpreted the word “slow” to not only mean moving slowly, but also in a broader sense, such as taking it slow to breathe or relax. By playing “slowly” we seek to open up our senses; to notice the unique acoustics of the instrument and to become aware of the natural soundscape of the urban surroundings.

 

This time, over four days we will be performing pieces that quote Chopin’s Minute Waltz. Known as the “Little Dog Waltz” in Japan, this piece is characterised by a sense of lightness and speed, like a little dog chasing its own tail. We restructured this piece into “slow” music, adding more details that can now be interspersed throughout. For example, while one instrument is stretching out the melody, another may add some unique embellishment; thus incorporating qualities that cannot be included at the original speed.

 

Though it is possible to accumulate more information by living fast, we may also gain new and different information by stretching “slowly.”

We hope that this performance will provide an opportunity to look at everyday life and the city from a different perspective, just like a tortoise looking at the world “slowly” from a viewpoint close to the ground.

ACHIRA-KOCHIRA

Achira-Kochira creates site-specific musical performances in everyday spaces. Mainly composed of musicians with a background in traditional Japanese and Western classical music, we co-create performances inspired by the character and context of places like traditional Japanese houses, warehouses, and public bathhouses. Past performances include Nakacho-no-ie (2021), Takara-yu (2023) and Denki-yu (2023, 2024). In 2023, we participated in an artist-in-residence program in Indonesia.

ゆっくり有楽町 vol.2

[開催概要]

期間:2025年3月6日(木)〜3月9日(日)

時間:毎12:45~12:55ごろ

場所:丸の内仲通り(国際ビル前)

 

[演奏家・パフォーマー](4日間出演)

北澤華蓮  violin

北島友心  percussion

中村みちる  keyboard harmonica・composition

豊田ゆり佳  performance

 

[日替わりの演奏家]

3.6 手島敬人  bass trombone

3.7 水野翔子  contrabass

3.8 野木青依  marimba

3.9 高橋桃子  tuba

 

岩上涼花  visual design

篠原美奈  produce

​長田ポンシリ・アリサ  translation support

 

主催:あちらこちら/有楽町アートアーバニズム YAU

※ 本プログラムは「YAU OPEN STUDIO’25」の一環として実施します。

ゆっくり有楽町 vol.1

 

[開催概要]

日時:2024年3月7日(木) ー3月10日(日)
場所:丸の内仲通り(国際ビル前)

 

MEMBERS

石橋恵美 soprano

大柳綾香 mezzosoprano

華蓮 violin

水野翔子 contrabass

鈴木泉芳 koto

中村みちる keyboard harmonica

豊田ゆり佳 performance

岩上涼花 visual design

篠原美奈 curation 

 

主催:あちらこちら/有楽町アートアーバニズム YAU
※本企画は「YAU OPEN STUDIO‘24」のプログラムの一環として実施しました。

写真:春日知明

DSC_9624_edited.jpg
DSC_9689_edited.jpg
DSC_9546_edited.jpg
  • Instagram
  • Twitter
  • フェイスブック
  • Youtube

©︎2022 Achira-Kochira All Right Reserved

bottom of page