あちらこちら in Souko
2022年5月29日、「あちらこちら」が倉庫に収納され、6つの“ソウコ”が蠢く。
「奏」「箏」「巣」「騒」「層」「想」
モノをしまっておく「倉」だけじゃない、Soukoで生まれる1日限りの「演ソウ会」。
日時:2022年5月29日(日)
開場18:30 開演 19:00
パフォーマンスは約45分
会場: Senju Motomachi Souko
MEMBERS
北澤華蓮(ヴァイオリン)
水野翔子(コントラバス/ヴィオラ・ダ・ガンバ)
鈴木泉芳(箏)
島多璃音(鍵盤)
大柳綾香(声楽)
中村みちる(作曲)
酒井直之(ダンス)
松本大輔(照明)
石村大輔(会場構成)
根市拓(会場構成)
高宮理彩子(プログラムノート)
岩上涼花(ビジュアルデザイン)
篠原美奈(制作・プロデュース)
前田菜々美(映像撮影・編集)
石塚大樹(映像撮影)
伊藤明日奈(録音)
春日知明(写真撮影)
主催:あちらこちら
助成:武藤舞音楽環境創造教育研究助成金
協力:Senju Motomachi Souko
Program
Soukoでは、どんなラベルが貼られたケースも、同じ場所に。「和」であっても、「洋」であっても。
Kengyo Yatsuhashi : Rokudan
Koto. Norika Suzuki, etc….
収納した音たちが一気にばら撒かれる。摩擦を起こす。火花が散る。
Michiru Nakamura : Sensory WorkⅠ-scatter-
Karen Kitazawa, Shoko Mizuno, Riito Simata, Norika Suzuki, Naoyuki Sakai
私たちが持っている「作品」を順番に収納。
Niccolò Paganini : 24 Caprices for solo violin Op.1, No.16
Vn. Karen Kitazawa
Soukoに住み着いた私たちの日常。磨く。注ぐ。点ける。消す。さて、一体どこからが「作品」なのだろうか?
George Brecht : Water Yam
Solo for Violin, Viola, Cello, or Contrabass
Drip music
Three Lamp Events
© VG BILD-KUNST, Bonn & JASPAR, Tokyo, 2022 G2877
対話という行為に真正面から向き合うこと。それを気づかせてくれるのは、やはりSoukoそのものなのだろう。
Anonymous :Introitus - Da Pacem (Gregorian Chant)
Ayaka Oyanagi, Shoko Mizuno, etc….
相手の何を知ったら、相手に何を伝えたら、そこに調和が生まれるのか、もっと、五感を使ってイメージして。切望して。
Michiru Nakamura :
Sensory Work Ⅱ-harmony-
Sensory Work Ⅲ-rhythm- Quoted from J. S. Bach : Jesus bleibet meine Freude BWV 147
Karen Kitazawa, Shoko Mizuno, Riito Simata, Norika Suzuki
Epilogue
終演後、souko1階にて。